ブログ

学校ブログ

修学旅行1

出発式です。全員そろってよかったです。

 

バスの中では、クイズをしたり、みんなで歌をうたったりしました。ガイド担当の子が、華厳の滝や日光東照宮等に近づくと説明をしてくれました。これまでの準備がすばらしいですね。

 

授業の様子 

1年生は,朝の時間に『カタカナ』の学習をしていました。しっかりと書いていました。

 

3年生は図工で『モチモチの木ができるまで』をテーマに作品づくりをしていました。作品をつくるためにいろいろと工夫をしていました。詳しくはお子さんに聞いてみてはどうでしょう。

 

4年2組は国語です。『クラスで話合う時に気をつけること』について学習していました。

5年1組は国語です。図書室も使いながら学習を進めていました。

 

6年1組は,英語です。ALTと楽しそうに会話する姿が見られました。

 

5年生は,家庭科の時間を使って『カレー作り』をしていました。宿泊学習に向けての実習です。さて出来具合はどうだったでしょうか。(写真は5年2組)

 

 

 

 

 

 

授業の様子  休み時間の様子

2年1組は,電子書籍で本を読んでいました。いつもと違う風景なので,どんな感じか聞いてみると,「紙よりも読みやすいよ」という子がいました。

 

5年2組,6年1組で教育実習生の研究授業がありました。子どもたちの学びのある授業でした。実習は,27日(金)までです。(5年2組:社会 6年1組:算数)

 

 

6年2組は,道徳です。自分の考えを友達と伝え合う場面でした。

   

気温が下がり,過ごしやすい日でした。昼休みの外の様子をみると,学級ごとに遊ぶ姿が見られました。明日からの天気はどうでしょう? 

 

 

 

 

 

授業の様子 6年修学旅行にむけて

1年生は,国語で漢字を習っていました。「『十』を習ったので,1~10まで全部漢字で書けるよ。」とノートを見せてくれる子がいました。みんな集中して学習していました。 

3年生は,体育でマット運動です。様々な技をみせてくれました。

 

6年生は,修学旅行に向けて1,2組合同の集会がありました。校長先生からのお話もありました。後半は,係ごとに打ち合わせをしました。

 

清掃の時間,昇降口の近くを見ると,黙々と『くつ入れ』を掃除する子どもたちがいました。

授業の様子

2年2組は,国語で『音読をしよう』です。グループで読む分担を決めていました。分担がきまったグループから読む練習がスタートしました。

4年1組は体育でマット運動です。様々な技を見せてくれました。聞いたところによると,6年生の先生が来て模範演技を披露してくれたとのこと。詳しくはお子さんに聞いてみてください。

 

4年2組は図工でのこぎりを使っての作品づくりです。「のこぎりを使うのは初めて。」という子。先生の説明をよく聞いて,板を切っていました。

 

5年2組は社会です。新しい農業技術を使った取り組みについて,教育実習生が授業を進めていました。友達と話合う場面もありました。

昼休みの放送で,先週行った『ピカピカ大作戦』の結果発表がありました。美化委員の子がきれいになった場所などについてわかりやすく話してくれました。よい取り組みでしたね。

 

 

 

授業の様子

2年1組は音楽で,カスタネットを使い,リズム打ちを楽しんでいました。

2年2組は算数で筆算の学習です。まとめの問題を解いていました。友達と答えを確認し合う場面がありました。

 

昼休み,体育館では,キャンプファイヤーの練習です。係になっている子が,担当の先生と立ち位置などを確認していました。

4年「いのちの教育」 他

1年生は図工で『いっしょに おさんぽしたい どうぶつとじぶんをねんどでつくろう』をテーマに粘土に取り組んでいました。楽しそうでした。

 

3年生は,栄養教諭の方を招いて,『食に関する指導』がありました。食べ物には,どんな栄養があるのかなどクイズ形式でわかりやすく説明していただきました。グループで話合う場面もありました。

 

4年生は,助産師さん,保健師さんを招いて親子学習会『いのちの教育』がありました。助産師の仕事や生命の誕生のお話を聞いたり,赤ちゃんの人形を抱いてみる体験をしたりと有意義な時間となりました。保護者の皆様には,ご出席いただき,ありがとうございました。

 

5年1組は,算数で,倍数や約数について,確かめの問題を解いていました。友達と学び合う場面もありました。

6年1組は,修学旅行で行く日光江戸村での班行動について話合っていました。

 

 

授業の様子 3年校外学習

2年1組は,図書の時間です。教科書にのっている『にゃーご』の作者が書いた『ちゅーちゅー』の本を図書室の先生に読んでいただきました。お話だけでなく,絵も温かみのあるタッチで描かれており,子どもたちはお話にひき込まれていました。

5年生は,宿泊学習について『しおり』をもとに先生方の説明を聞いていました。楽しみですね。

5年2組は社会で『工業』について学習をしていました。資料をよく見ていましたね。(写真は10日の授業の様子)

6年2組は,図工で『この筆あと,どんな空?』です。筆使いや色使いを工夫して,空を表現することが目標です。集中して取り組んでいました。(写真は10日の授業の様子)

 

6年生の多目的スペースには,修学旅行の学年目標が掲示してありました。修学旅行は約2週間後です。

3年生は校外学習で赤羽緑地に行きました。自然観察を友達と協力して行いました。6月に植えた『彼岸花』が少しずつ咲いてきました。

 

 

中学生の職場体験 他

久慈中の2年生3名が職場体験(12,13日)で来校しました。配属クラスの子たちは,うれしそうでした。

 

1年生は,国語で音読をしていました。しっかりと読む声が聞こえてきました。

 

3年1組は,理科で『ひまわりのかんさつ』です。細かい所までよく観察していました。

6年2組は,理科で『5種類の水溶液のちがいを見つけよう』です。今日は,予想を立てていました。

1~3年生は5校時で下校です。ふと見ると,上級生が下級生の手をつないで歩く姿がありました。やさしくかかわってくれています。

 

 

 

授業の様子 ピカピカ大作戦始まる

2年生は図工で『カラフルなさかなで,くじの海をいっぱいにしよう』です。今日は,講師の方を招いて,作品づくりのポイントを教えていただきました。どんな作品になるかこれからが楽しみですね。(写真は2年2組)

4年1組は,理科で『水はどのような場所に流れていくのだろうか。』をテーマに学習を進めていました。テープフィルムを使って,その上から水を流し,水の流れる方向を調べていました。

 

5年1組は,外国語です。教育実習生とクイズ形式で,学習していました。楽しそうでした。

6年1組は,算数で,図形の面積を求めていました。正方形の面積から円(1/4)の面積を引くなど,工夫して解く問題です。友達と学び合う場面もありました。

10日(火)から美化委員会による『ピカピカ大作戦』が始まりました。昼の放送で,美化委員がピカピカにする場所やチェックするポイントを説明しています。さて,効果はどうでしょう?ちなみにあるクラスの「くつばこ(くつ入れ)」は,写真のようでした。