ブログ

学校ブログ

楽しそう!真剣だ!授業参観!!

令和7年度第1回目の授業参観を行いました。

どのクラスも楽しくそして真剣に授業を行っていました!

保護者の皆様、参観ありがとうございました。

おそうじがんばってます!~1、2年生~

おそうじをもくもくとがんばっています。入学したばかりの1年生も、とても上手に行っています。

隣で生活している2年生も、見本としてテキパキすみずみまでお掃除できています。

1年生給食スタート!!

いよいよ今日から1年生の給食が始まりました!!

当番さんはきちんと準備ができて、配膳もスムーズでした。

 

 待っている姿勢も素晴らしい!

 おいしく食べることができました!

修了式

1時間目に修了式がありました。修了証を各学年の代表の子に渡しました。どの学年もしっかりとした態度で臨むことができました。

続いて,児童代表の1年間の反省と新年度にむけての抱負発表がありました。堂々とした,とてもすばらしい発表でした。

 

校長先生からは,各学年,進級したら頑張ってほしいことなどについてお話がありました。

教室では,担任の先生から通知表が渡されました。これまでの頑張りを認める声かけが聞こえてきました。

 

一斉下校でした。子どもたちには,春休み,健康に留意して生活してほしいと思います。保護者の皆様,地域の皆様には,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子等(17日~21日)

2年生は生活科で,『1年生を招待しよう』です。2年生が作ったおもちゃで,楽しく交流していました。

 

 

 

 

3年生は社会で『日立市の未来』について発表していました。

 

図工の作品が完成しましたね。

 

4年1組は,学級でお楽しみ会をしていました。グループで面白そうな遊びを調べて,それをみんなでするとのこと。詳しくはお子さんに聞いてみてはどうでしょう。

4年2組は,学習のまとめとして都道府県に関するクイズをしていました。覚えていたかな。

大掃除がありました。隅々まできれいになりましたね。

 

 

卒業式

本日、第78回卒業証書授与式がありました。ご卒業おめでとうございます。

 

【6年1組】

【6年2組】

【見送り】

卒業式場準備 他

6年生は,最後の学級活動がありました。卒業アルバムを整理したり,見合ったりする時間もありました。

 

担任の先生から,通知表が渡されました。

 

5校時,明日の卒業式に向けて,5年生が式場準備をしました。6年生に感謝の気持ちを込めて,一生懸命に清掃などをしてくれました。

 

 

写真は,準備の途中の様子です。この後,演台に式花を飾りました。6年生の教室は,明日,見てください。

 

授業の様子

4年1組は図工で,完成した『ゴーゴードリームカー』をグループで紹介し合っていました。質問もありましたね。

 

5年2組は,学級活動でレクレーションについて話し合っていました。たくさんの意見が出ていました。楽しみですね。

6年生は,ボランティア活動です。学級で話し合った場所や他学年から掃除の依頼があった場所をきれいにしていました。

 

授業の様子

2年1組は生活科で『おもちゃ図鑑』です。輪ゴムなどを使って,動きのあるおもちゃを作っていました。完成が楽しみですね。

 

3年生は,体育で『サッカー』です。基本のボール扱いから,ゲームへとステップアップしていました。

 

4年1組は,体育で『ハンドベースボール』です。今日は外で行いました。チームで協力し合ってプレーしていました。

 

 

卒業式全体練習2 他

卒業式の全体練習がありました。今日は卒業証書のもらい方,歌などを行いました。今日も始めに6年生の実行委員からお話がありました。卒業式に対する思いがみんなに伝わり,本番さながらの練習ができました。

 

5校時,6年生は,最後のボランティア活動(校内の清掃等)について話し合っていました。

 

卒業式全体練習 他

2校時に,卒業式全体練習(4~6年)がありました。最初に6年生の実行委員から,卒業式に向けての思い,心構えなどのお話がありました。堂々としていましたね。

今日は,イスの座り方,礼の仕方等の所作について確認しました。

 

今週は『清掃強調週間』です。今日の清掃重点箇所は,教室の窓などです。きれいになりましたね。

 

 

 

 

授業の様子 他

1年生は,「友達にしてもらってうれしかったこと」などを書いたカードを交換し合っていました。カードをもらった子は,何度も読み返したり,他の人に見せたりとうれしそうでした。

 

5年1組は,まとめのテストをしていました。もうひと頑張りです。

火曜日の給食時の放送には,『放送ジャンケン』があります。放送委員の子は,間の取り方を考えて行っていました。

授業の様子 他

2年生は1,2組合同体育で『サッカー』をしていました。まずは、ボールを使った基本の運動からスタートです。

 

1階の多目的スペースに写真のようなコーナーできました。「ありがとう」の気持ちをたくさん伝えてくださいね。

 

 

5校時、5年生が卒業式の会場作成をしてくれました。卒業式が近づいてきました。

 

 

授業の様子

2年1組は図工で『パタパタストロー』『ピョコピョコストロー』です。動かす仕掛けを考えながら制作していました。

 

3年生は図工で『クミクミックス』です。段ボールをカッターで切り取って,切り込みを入れ,組み合わせて立体造形を作ります。組み合わせて形ができてくると面白いですね。

 

4年1組は図工で『ゴーゴードリームカー』の制作です。思った感じに合う形,色を見つけ,走るように作っていました。完成が楽しみですね。

 

4年2組はサッカーです。役割分担をしっかりとしてゲームをしていました。

 

5年生は体育でバレーボールです。「ボールをつなげるようになってきました。」と2組の子。頑張っていました。

(5年2組)

 

(5年1組)

 

6年2組は,外国語です。教室に行ったのが授業の終わりの頃でしたが,特別に発表するところを見せてくれました。

ロッカーの上には図工の作品がありました。最後の教材です。

 

委員会活動

委員会活動がありました。今年度の反省をしてからの常時活動です。6年生が5年生へ活動の引き継ぎをしたり,メッセージを送ったりする場面もありました。【保健委員会】

 

【けやき委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

 

【体育委員会】

 

【美化委員会】

 

授業参観

今年度,最後の授業参観がありました。保護者の皆様には,ご多用のところ,ご参観いただきありがとうございました。【1年生:学級活動「できるようになったこと発表会」】

【2年生:生活「大きくなったわたしたち」】

 

【3年生:総合「昔のもの発表会」】

【4年生:総合「SDGsについて知らせよう」】

 

【5年生:総合「わたしたちのまちの産業」】

 

【6年生:国語「成長を振り返って未来へ進もう」】

学校の様子 

1校時,6年生は,卒業式へ向けての練習です。卒業証書授与,呼びかけ,合唱などを行いました。

 

全校集会,表彰がありました。表彰では,呼名の返事がすばらしかったです。校長先生からは,日々の生活の中で当たり前に行っていること(あいさつや返事など)をしっかりと行うことの大切さなどの話がありました。

1年生は,国語の時間に図書の先生に本を読んでもらいました。集中していましたね。

 

授業の様子 他

3年生は,理科で市理科クラブの方を招いて,授業支援がありました。テーマは『おもちゃショー』です。磁石の性質を使った様々な「おもちゃ」に子どもたちは目を輝かせていました。

 

4年1組は国語で,物語文の読み取りをしていました。グループで発表し合っていました。

 

5年生は1,2組合同体育です。体づくりの運動を1,2組対抗で行っていました。楽しそうでしたね。

 

昇降口に『6年生からのアドバイス』が掲示してありました。6年生から,こんなアドバイスをもらえるのもあと,約2週間となりました。

授業の様子 他

2年1組は算数で分数の学習をしていました。集中していましたね。(写真は25日の様子)

 

2年2組は図工で,『パタパタストロー』『ピョコピョコストロー』です。ストローで動く仕掛けを作っておもちゃを作っていました。どんなおもちゃが完成するのか楽しみですね。

 

4年2組は理科で「水を熱し続けると水の温度と様子はどう変わるか。」の実験をしていました。よく見ていますね。

 

休み時間,外はたくさんの子が遊んでいました。暖かな日でした。

授業の様子 他

1年生は,図工で『作品バック』に絵を描いていました。「どんなのを描いたらいいか」考えている子もいました。

6年生は,卒業式に向けて練習が始まりました。今日は,卒業証書授与の練習です。私,今日は,ちょっと遠目に様子を見ていました。

クラブ活動がありました。今年度最後の活動です。都合があって全部のクラブ活動を見ることができませんでしたが,担当の先生方に聞くと,最後の活動も6年生が中心となって,楽しくできたようです。

 

 

授業の様子 他

2年2組は算数です。まとめの問題を解いていました。友達と学び合う場面もありました。

 

6年1組は社会で「日本と関係の深い国々」について調べていました。自分の考えもしっかりと書いていました。

 

昼休みに図書委員による『読み聞かせ』がありました。低学年を中心にたくさんの子が集まりました。いい雰囲気でしたね。

6年生を送る会

『6年生を送る会』がありました。この日のために1~5年生が「お祝いメッセージ動画」や「花のアーチ」を準備しました。今日は5年生が中心になって司会などを行いました。心のこもった温かな『6年生を送る会』でしたね。【5年生の演奏で6年生が入場です。】

  

【みんなで,「ごろごろドカーン」「フラフープリレー」を行いました。】

 

 

【「5年生からのお祝いのことば」】

【プレゼント贈呈】

【お礼の動画視聴】

【6年生からのメッセージ】

 

 

 

 

授業の様子 他

3年生は,図工で紙粘土を使った作品づくりをしていました。作品は授業参観の時にみられるかも知れません。

3年生の教室に写真のような招待状が掲示してありました。6年生からです。中休み,6年生と楽しく過ごせましたね。「鬼ごっこ」,逃げきれたかな。

 

授業の様子 他

朝,交通指導をしていると,低学年の子が「家の近くで氷を見つけたの。」と見せてくれました。大事そうにもってきた氷。さらにお話を聞くと「担任の○○先生に見せるんだ。」と生き生きと話してくれました。朝,そんなことがありました。

1年生は,生活科で「新入生の教室を飾る絵」を描いていました。もうそんな時期なんですね。描いた絵を友達と見合う場面もありました。(写真は19日の様子)

 

4年生は合同体育です。跳び箱で様々な技に挑戦していました。

 

6年1組は国語で意見文を書いていました。タブレットを使っていますね。(写真は19日の様子)

 

 

あいさつ強調週間 5年生『琴体験教室』 他

月曜日からケヤキ委員による『あいさつ強調週間』が始まりました。各教室の入り口付近にケヤキ委員が立ち,「おはよう」と声をかけています。あいさつのポイントは「①相手の目を見て ②大きな声で気持ちよく」だそうです。元気なあいさつが聞こえてきましたね。

  

今日の結果を掲示物に記入しました。

昼休み,図書委員による『読み聞かせ』がありました。たくさんの子が聞きにきましたね。さすが,6年生。大人数にもかかわらず落ち着いていました。

5,6校時に南部地区文化協会・箏曲クラブのみなさんを講師に招いて,『5年生:琴体験教室』がありました。演奏を聴いたり,実際に「さくら さくら」の演奏を教えてもらったりしました。貴重な体験をすることができました。南部地区文化協会・箏曲クラブのみなさん,ありがとうございました。(写真は5年1組)

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子 県警察音楽隊による演奏会

2年2組は,音楽で,鍵盤ハーモニカを使って演奏をしていました。楽しそうでしたね。

5校時に,県警察音楽隊による演奏会がありました。ダイナミックな演奏をきいたり,防犯に関するお話をきいたりと充実した一時を過ごすことができました。最後の曲が終わると「もっと演奏をききたかった。」という声が聞こえてきました。

学校の様子

今日は,昼休みに『6年生を送る会』を進行する子たちのリハーサルがありました。楽しみですね。

2階の掲示板に『4年生への招待状』が掲示してありました。6年生からのメッセージも書いてありますね。

中休みの体育館は,熱気に溢れていました。

 

 

授業の様子 他

3年生は,理科で『形を変えたときの重さ』です。粘土やアルミホイルの形を変えて実験をしていました。(写真は10日の授業です。)

 

5年2組は書写で毛筆です。手本をよく見て,丁寧に書いていました。(写真は10日の授業です。)

金曜日は,朝の時間や昼休みに「読み聞かせ」がありました。【写真は4年生の先生が3年生に読み聞かせをしている様子】【図書室の先生の読み聞かせの様子】

 

昇降口に写真のような掲示物は張り出されました。来週はケヤキ委員による「あいさつ強調週間」です。いつも以上に元気なあいさつがきこえるか?

授業, クラブ活動の様子 

4年2組は,版画で多色刷りです。丁寧に作品を仕上げていました。「どうですか?みどりのところがスイカにみえませんか?」と声をかけられました。どうでしょう?

 

5年1組は,家庭科でエプロンづくりです。制作の手順を教科書で確認していますね。アイロンかけも慣れてきましたね。

 

6校時にクラブ活動がありました。生物・科学クラブは,日立市理科クラブの方を講師に招いて,スライムづくりです。

 

グラウンドスポーツクラブは,外が強風のため,室内での活動でした。キャタビラを使っての活動もあり,楽しそうでしたね。

1年生『昔の遊び体験』

1年生の『昔の遊び体験』がありました。久慈学区コミュニティ推進会・地域福祉部のみなさんを講師に招いて,「コマ回し,福笑い,けん玉,お手玉」を教えていただきました。4つのブーツに分かれ,グループごとの体験です。地域の方々と遊びを通して,楽しく交流できました。地域福祉部の皆さん,ご協力いただきありがとうございました。笑顔,溢れる一時でしたね。【始めのあいさつの様子】

【コマ回し】

 

【福笑い】

 

【お手玉】

 

 

【けん玉】

 

【全体の様子】

 

 

手洗い教室(1・6年生)

昼休みに『手洗い教室』がありました。今日は1・6年生です。保健・給食委員が中心となって,「手洗いチェッカーの使い方」に沿って自分の手の洗い方について確認しました。手の洗い方が上手になりますね。

 

  

読み聞かせ 他

今月は読書月間です。今日は,朝の時間を使って,1年生は校長先生,2年生は教頭先生の読み聞かせがありました。お話をよく聞いていましたね。(校長,教頭,事前の本選びをがんばっていましたね。)

 

 

午後,学校保健安全委員会がありました。担当職員,PTA役員,学校三師(薬剤師,歯科医師,学校医師)の方を招いて,本校の保健安全について話合いました。たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。

 

授業の様子 委員会活動

2年2組は,ICT支援員さんを招いて,プログラミングの学習です。集中して取り組んでいました。

 

6年2組は理科で,プログラミングの学習です。教材を使って,制作した車を動かしていました。

  

6時間目は委員会活動(5・6年生)です。給食・保健委員会は,配膳室の清掃や保健に関する行事などの話合いをしていました。

 

運動委員会は,グラウンドの整備や体育館倉庫の掃除をしていました。

 

美化委員会は,『6年生を送る会』の会場を飾るものを作成していました。

放送委員会は,放送原稿の読み合わせをしていました。

けやき委員会は,これから行われる行事の役割分担をしていました。

図書委員会では,「本をたくさん読んでくれるような企画」について話し合っていました。何やら制作中です。

 

 

 

授業の様子

1年生は音楽です。『アイアイ』の歌を「アイアイ(アイアイ) アイアイ(アイアイ) おさるさんだよ」と動作を入れて楽しく歌っていました。

4年1組は,国語で「調べたいことを決め,アンケートにしよう」です。各班でテーマを決め,アンケートの内容について話し合っていました。

 

2月3日~28日まで読書月間です。図書委員が読み聞かせの計画を立てました。

 

授業の様子 他

3年生は,体育でなわとびをしていました。2グループに分かれて,「おおなわ8の字跳び」です。掛け声が体育館に響いていました。

 

4年2組は,道徳です。自分の考えを発表し合っていました。

5年2組は算数です。学習のまとめに入ってきました。友達と学び合ったり,自分の考えを発表したりする場面がありました。

 

中休みは,『なわとびタイム』です。二人跳びや三重跳びを見せてくれる子がいました。

 

昼休みに,避難訓練がありました。今回は火災を想定しての訓練です。真剣に取り組むことができましたね。

授業の様子

1年生は国語で『ことばあそびをつくろう』です。「かばん」から「かば」など,かくれていることばを見つけていました。

 

2年1組は,音楽で『うたごえとがっきの音を合わせてえんそうしよう』です。グループで演奏したり,歌ったりしていました。

 

授業の様子

3年生は,『6年生を送る会』に向けての準備です。グループで内容について話し合っていました。なにやら調べていますね。

 

4年生は,合同体育でなわとびです。クラス対抗で跳んだ回数を競ったり,技を見せ合ったりと場の設定を工夫して行っていました。

 

5年生は,今週,家庭科で『エプロンづくり』です。丁寧に作業をしていました。完成したら,給食当番で使えますね。(5年1組)

 

(5年2組)

 

6年1組は外国語です。『最高の思い出』を英語で表現していました。

中休みは,『なわとびタイム』です。「二重跳び,数えてください。」「あや跳びをするから,見ててくださいね。」とたくさん声をかけられました。頑張っていました。

 

クラブ活動の様子

6校時,クラブ活動(4~6年生)がありました。アリーナスポーツは,サッカーをしていました。ミニコートで安全に気を付けてプレーしていました。

甘い香りに誘われて理科室にやってきました。生物・科学クラブは,『べっこう飴』づくりをしていました。べっこう飴がきらきらと輝いていましたね。

 

 

新入児保護者説明会 他

午前中,久慈小新入児保護者説明会がありました。お子様の入学を楽しみにしております。

午後は,6年生が久慈中学校へ行き,説明会に参加しました。生徒会による学校生活の説明や授業参観,部活動見学がありました。中学校生活の憧れが高まったようです。

授業の様子 他

1年生は,図工で『すごろく』を作っていました。「サイコロをつくったんだ。」と見せてくれる子がいました。完成が楽しみですね。

 

友達の作品を見る場面もありました。

4年1組は,体育でなわとびをしました。後半は『おおなわ8の字跳び』を行いました。跳び方や並び方を考えていましたね。「一緒に跳びませんか。」と声をかけられました。ちょっとだけ参加。跳べました!

5年2組は,理科で電磁石をつくっていました。実際に釘が電磁石につくかどうか,見せてくれました。

 

6年2組は,道徳です。登場人物の心の葛藤について話合っていました。

昼休み(ゆうゆうタイム)は,異学年との交流です。遊びを話し合って決めました。

 

 

授業の様子(体育)

2年生は合同体育で,跳び箱をしていました。様々な跳び方に挑戦していました。

 

3年生は,なわとびをしていました。「なわとび検定カード」を使って友達と技を見せ合ったり,跳んだ回数を数えたりしていました。

 

5年生は,合同体育で跳び箱です。台上前転をしていました。友達の演技を見て,頭のつき方などを確認していました。難しそうな技ですね。

 

 

なわとびタイム 他

24日(金),中休みは「なわとびタイム」です。みんな,頑張っていますね。

給食前,1階の多目的スペースにある『あったか ハートコーナー』をみている子がいました。聞いたところ,一人選んで,お昼の放送で紹介するとのこと。今日の放送では,『あったか ハートコーナー』の紹介とクイズがありました。曜日によって,放送内容が少し変わります。

 

 

 

授業の様子

4年2組は,スクールカウンセラーの先生を招いての授業です。みんなで力を合わせて,「新聞紙をいかに高く積み上げるか」の活動をとおして,協力することの大切さなどを学びました。

 

5年生は,『6年生を送る会』に向けての準備です。なにやら大きな作品を制作していました。どんな演出になるか楽しみですね。詳しくはお子さんに聞いてみてはどうでしょう。

 

6年1組は,外国語です。小学校生活一番の思い出を英文で表現していました。教頭先生にも教えていただきました。

 

6年2組は図工です。「言葉から想像を広げて表現しよう」です。さまざまな道具を使って作品づくりをしていました。

 

授業の様子

1年生は,凧あげをしていました。昨日より,高くあがっていましたね。

 

2年1組は算数で「二千三百五十六を数字でよみましょう。」です。表に書いて考えていました。

 

3年生は,算数で「小数と分数」の学習です。グループで問題を解いていました。

4年2組は体育で「なわとび」です。様々な跳び方を練習してました。

6年2組は音楽です。「われは海の子」の歌詞の意味を考えたり,歌ったりしていました。

授業の様子

1年生は,生活科です。月曜日に凧に絵を描きました。

今日は「凧あげ」です。それなりに凧があがっていますね。

2年生は,合同体育です。跳び箱をしていました。

5年1組は,理科で「電磁石をつくろう」です。教材を使って,制作していました。

 

6年生は,日立理科クラブの方を講師に招いて,『私たちの生活と電気』の体験学習です。興味・関心をもって学習に取り組んでいました。(写真は6年1組)

 

 

 

 

授業の様子 他

2年2組は,図工で『ひかりのプレゼント』です。光の見え方をいろいろと試していました。

 

先週,1階に写真のようなコーナーができました。けやき委員が中心となってプルタブの回収をしています。集まってきましたね。ご協力をお願いします。

授業の様子 他

4年1組は,音楽で楽器を使って,いろいろな音(弱い音,強い音,だんだん弱く,だんだん強く)を表現していました。よく耳を澄ませて,音の違いを確認していましたね。

 

休み時間の外の様子です。

 

「なわとび」をする子がさらに増えました。(並んで,なわとびジャンプ台を使っています。)

17日(金),17時20分過ぎに,校舎の外回りを巡視していると,地域の方から「アトラス彗星をみたいので,グラウンド(海側)から,写真を撮らせてください。」と声をかけられました。何万年に一度しか見られない彗星とのこと。たくさん写真を撮れば,写っているかもと言われ,その方と一緒に写真を撮りました。ん~。よく分かりませんでした。

 

 

 

授業の様子 他

1年生は,国語で「自分でえらんだ動物についてまとめよう」です。資料を上手に使っていましたね。 

2年生は,合同体育で「なわとび」です。なわとびカードを使って,様々な跳び方に挑戦していました。(写真は16日の様子)

 

5年1,2組は,「6年生を送る会」の準備をしていました。まだ内容は秘密だそうです。念のために,写真は子どもたちの許可を得て撮りました。楽しみですね。

  

6年1組は,体育です。ボールを使った運動をしていました。

 

県学力診断のためのテスト 他

16日、17日は、4~6年生を対象に県学力診断のためのテストがあります。今日は国語と理科です。集中して取り組んでいました。

 

クラブ活動がありました。生物科学クラブでは、市の理科クラブの方を講師に招いて、「ストロートロンボーンをつくろう」に挑戦していました。しっかりと音が出ていましたね。

 

授業の様子

2年1組は,算数で「いろいろなものや ばしょの長さを よそうしてはかりましょう」です。「ぼくは,手をひろげると120㎝。だからこの机は,110㎝くらいかな。」と予想を立てていました。手を広げた長さなどを基本に,いろいろなものの長さを予想していました。楽しそうでしたね。

 

「どうだった?」と予想を確認していました。

2年2組は,書写で硬筆です。文字の大きさや鉛筆の持ち方に気を付けて丁寧に書いていました。

 

3年1組は,図工で版画です。下絵を描いていました。

6年生は,テストをしていました。いつになく張り詰めた空気・・。ふと,背面掲示板をみると,今年の目標を漢字一文字で「勉」や「努」などと書いた子が何人かいました。テストにも力が入りますね。

 

 

書き初め会② 他

今日は、1年生、4年生の「書き初め会」がありました。手本をよく見て書いていました。4年生:「春を待つ」

 

1年生は、自分が書いた作品から1枚を選んでいるところでした。「どれが、いいかな。」と声をかけられました。(全学年を紹介できず、すみません。)

    

1階に写真のようなコーナーが設置されています。「おみくじ」です。ちなみに「吉」を引いた子に内容を見せてもらいました。勉強、健康、友達についてコメントが書いてありました。楽しそうですね。内容をちょっとだけ紹介します。

 

 

書き初め会 他

今週,各学年で『書き初め会』がありました。力作ぞろいです。【5年生】「新しい風」

 

【6年生】「将来の夢」

 

2年1組は図書室で読書をしていました。「この本,読んでみてください。おもしろいから。」と本を紹介してくれました。魚の図鑑でした。

6年2組は,家庭科で『冬を明るく暖かく』です。ちょうど,発表している場面でした。

休み時間,なわとびをする子が増えてきました。

 

 

授業の様子

1年生は,体育でボールを使った運動をしていました。まずはお手玉を使って,投げ方を確認。次にペアになって相手がボールをとれるように投げるなどステップアップしながら学習を進めていました。

2年2組は音楽で,「わらべ歌を聞いたり,歌ったりしよう」です。「ずいずいずっころばし」を楽しそうに行っていました。

 

4年生は合同体育です。ハードル走です。歩数をきめて,跳ぶ練習をしていました。

3学期スタートです。

朝,交通指導をしていると,荷物をもった子どもたちが登校してきました。3学期のスタートです。

第3学期の始業式では,2名の代表児童から『3学期のめあて』発表がありました。詳しく話してくれました。

 

校長先生からは,「①今日一日を大切に過ごすこと ②めあてをもって,それにむけて頑張ること」の2点についてお話がありました。

3年生は,『冬休みの思い出を伝えよう』を書いていました。楽しそうでした。

 

ほとんどのクラスが3学期の係活動を決めていました。(写真は,5年1組)

 

(5年2組)

 

(6年1組)

 

一斉下校でした。天気が心配。

 

2025年もよろしくお願いいたします。


令和7年(2025年)を迎えました。午前6時45分すぎ,雲の合間からご来光が差し始めました。保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちも,この時を待っていました。気温は3度。快晴。すばらしい年明けとなりました。さて,今年も,子どもたち一人一人が『未来に向かって たくましく生きる力』 を身に付けられるように,教職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様,地域の皆様には,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

茨城百景「久慈浜海岸」の碑

本校グラウンドの隅に『茨城百景 久慈浜海岸』の碑があります。校舎外を見回りするときに、昔はどんな風景だったのかなと気になっていたので、古い写真を探し、比べてみました。約100年前と今では、周りの様子がずいぶんと変わりましたね。

【碑からの眺め】

【1927年】

ホームページの【久慈小のけやき】の内容を少し変えました。ご覧ください。

学校概要→久慈小のけやき

24日の様子② 終業式

5年生は,能登半島支援の一環として,石川県志賀町の小学生に向けた応援メッセージを作成していました。年内に郵送します。

 

6年1組は,算数の復習です。最後まで復習です。

6年2組は,理科です。やはり復習をしていました。頑張りますね。

終業式は,インフルエンザの流行もあり,放送で行いました。代表児童2名が2学期の「振り返り」作文をしっかりと発表していました。

 

校長先生からは,①自分のよさを伸ばすこと ②めあてに向かって頑張ること ③友達と仲良くすること 以上3点。生徒指導の先生からは,①命を大切にすること ②お金のつかい方(お金を貸したり,おごったりしないこと。など)③インターネットのつかい方(個人情報を流さないこと。知らない人とやり取りをしたり,あったりしないこと。メッセージのやりとりでトラブルにならないようにすること。など)以上3点のお話がありました。

保護者の皆様,地域の皆様,2学期も本校の教育活動にご協力,ご支援をいただき,ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日の様子①

1年生は、配付物の整理をしていました。2学期の掲示物も返却されました。教室内がきれいになりましたね。

2年1組は、タイピングの練習をしていました。入力が速く正確になりましたね。

3年1組は、総合的な学習の時間で「身近な地域について調べたことの発表」をしていました。発表を聞く態度もよかったですね。

 

4年生は、百人一首をしていました。自分の好きな句を教えてくれる子がいました。あるグループにちょっとだけ

参加させてもらいましたが、取れませんでしたね。(4年2組)

 

(4年1組)

 

 

 

大掃除

大掃除がありました。どの学年も教室を中心に隅々まできれいにしていました。

 

 

 

 

授業の様子

2年1組は,『ことわざカルタ』です。「人数が少ないから,一緒にやってください。」と声をかけられ,ちょっとだけ参加。やる気はあったのですが,あまりの速さに一枚も取れず・・。

 

4年2組は,スクールカウンセラーの先生を招いての授業です。役割演技をとおして,相手の気持ちを考えることなどを学びました。

 

6年1組は外国語です。クイズ形式でALTと楽しく活動していました。

今週,休み時間の様子を見ると,グラウンドでは,ボール遊びや鬼ごっこ,鉄棒,砂遊びなどをしている子がいました。

 

授業の様子 他

1年生は,「書き初め」の練習をしていました。ていねいに大きく書いていました。

 

2年2組は,タイピングの練習をしていました。慣れてきましたね。

 

朝の交通指導の時に「今日の給食にクリスマスケーキがでますよ。」と中学年の子に声をかけられました。給食は,『クリスマス献立』です。【コッペパン,牛乳,フライドチキン,こめこマカロニサラダ,コーンスープ,チョコケーキ又はこめこのいちごケーキ】

 

清掃強調週間 他

3年生は,図工で粘土です。想像力を働かせて制作していました。

 

4年1組は,国語でブックトーク(本の紹介)をしていました。本を読みたくなりますね。

 

清掃強調週間です。いつも以上にきれいにしていましたね。

 

 

 

 

授業の様子

2年1組は「書き初め」の練習をしていました。手本をよく見て,丁寧に書いていました。

 

4年2組は,算数で小数のわり算などの復習です。頑張って問題を解いていました。

3年生の多目的スペースには,図工の作品『顔を出したらなんだかワクワク』が掲示してありました。楽しい作品ですね。(写真は一部です。)

顔を出してみると・・

授業の様子

5年1組は,音楽で『キリマンジェロ』の合奏です。グループで練習をしていました。「まだまだ途中です。」といいながら演奏を聴かせてくれました。

 

5年2組は体育で,『ベースボール型のゲームになれよう』です。友達と協力し合って活動していました。

 

6年1組は社会で「日露戦争から第一次世界大戦までの出来事」を確認していました。集中していましたね。

 

授業の様子

1年生は,音楽です。私が教室に行くと,鍵盤ハーモニカでの演奏や歌を聞かせてくれました。生き生きとしていましたね。

 

2年2組は,『ことわざカルタ』をしていました。ことわざは覚えたかな。

 

3年生は,ハンドベースボールです。今日は試合です。グラウンドには楽しそうな声が響いていました。

 

4年1組は,体育で高跳びです。何度も跳んで,踏切の位置や跳び方を確認していました。

4年2組は理科で『金属の温度と体積』です。今回は「金属の温度が変わると金属の体積は変わるか」について実験をしていました。安全に気を付けて実験をしていました。

 

 

今週,5年生は『6年生を送る会』にむけて,実行委員会ができました。早いですね。(写真は,実行委員の一部です。)

6年生は卒業文集の「クラスのページ」作りが始まりました。(写真は6年2組)

 

おはなし会(ブックトーク) 他

2校時に1・2年生,3校時に3,4年を対象におはなし会(ブックトーク)がありました。南部図書館の方をお招きして,紙芝居などをしていただきました。楽しい一時を過ごすことができました。【1・2年生】

 

【3・4年】

 

5年1組は算数で『割合』のまとめ問題を解いていました。友達と解き方を確認し合う場面もありました。

 

6年生は,薬剤師さんを講師に招いて『薬物乱用防止教室』を行いました。子どもたちは,薬物の身体機能への影響などを学びました。

 

 

 

授業の様子 他

6年2組は、英語で会話文をペアで練習していました。次回、発表するとのこと。頑張っていましたね。

 

荷物を持ち帰る子が増えてきました。今週の生活目標にも書いてありますね。

 

授業の様子

1年生は国語で『てがみで しらせよう』です。相手に伝えたいことが,わかりやすく伝えられるように,考えながら手紙を書いていました。

 

3年生は体育でハンドベースボールです。ねらいを定めて,しっかりとボールを打っていました。楽しそうでしたね。

 

 

4年2組は理科で『水の温度と体積』の学習です。温度が変わると試験管の中の水の体積が変わるかどうか,試験管の口の部分をよく観察していました。真剣ですね。

 

5年1組は,国語で「伝記を読んで,自分の生き方を考えよう」です。カードに読んた感想などを書いていました。

 

授業の様子

2年1組は,『ことわざ』の学習です。子どもたちはノートにイラストを入れて分かりやすく書いていました。ちなみに写真は「よ」から始まる『ことわざ』です。

 

2年2組は,ICT支援員さんを講師にタブレットの様々な活用の仕方について学んでいました。子どもたちは覚えるのが早いですね。

 

4年1組は理科で『空気の温度と体積』の学習です。空のペットボトルを湯や氷水の中に入れたときのペットボトルの様子について観察し,気づいたことを話合っていました。

 

5年2組は音楽で『キリマンジェロ』の合奏です。私が音楽室に入るとすぐに,「これから合奏をするので聴いていってくださいね。」と声をかけられました。

5校時,6年1組,2組は「卒業アルバムのクラスのページに何を載せるか。」について話し合っていました。たくさんの意見が出ていました。さて,どんな内容になるかな。

 

委員会活動の様子(12月5日)

5日に5,6年生による委員会活動がありました。学期の反省や常時活動を行いました。美化委員会:落ち葉掃きを中心に活動をしていました。

 

運動委員会:体育倉庫の清掃や体育の備品をぞうきんで拭いていました。

  

給食委員会:給食配膳室などの清掃をしていました。

 

図書委員会:図書の整理をしていました。

 

放送委員会:放送原稿を読む練習をしていました。

 

けやき委員会:学校全体に関わる取り組みについて話合っていました。後半は決まった取り組みについて役割分担をしていました。

 

保健委員会:保健集会や常時活動などの確認をしていました。

 

1年生 くじ保育園との交流 他

1年生が「くじ保育園の年長さん」と交流をしました。先月から生活科の時間を使って準備を進めてきました。「くじしょう あきまつり」の様々な遊びをお互いに楽しむことができました。1年生は,すっかりお兄さん,お姉さんとして,活躍していましたね。

 

 

 

 

5,6校時,日立理科クラブ授業支援「5年生:ふりこの性質」がありました。子どもたちは,様々な実験に目を輝かせていました。(写真は5年1組)

 

授業の様子

2年2組は音楽です。鍵盤ハーモニカでの演奏を聞かせてくれました。

 

教室前の多目的スペースには,図工の作品『まどをあけたら』が展示してありました。楽しそうな作品ですね。

(写真は2年1組)

3年生は,「書き初め」で書く『友だち』を書いていました。文字の大きさやバランスを考えていました。

 

4年1組は,図書の時間です。たくさんの本を借りていました。

 

2校時,5年1組,2組は社会で『情報社会に生きるわたしたち』です。「メディアには,それぞれどんな特徴があるのか」を発表したり,ノートにまとめたりしていました。

 

校内持久走大会

校内持久走大会がありました。それぞれが目標にむかって頑張っていましたね。保護者の皆様には,応援をありがとうございました。(写真は,全クラスではありません。)

【1・2年生】

【3・4年】

 

 

【5・6年】

 

 

今日の様子 他

朝,「けやき」の近くで,美化委員の子どもたちが落ち葉掃きをしていました。毎日,きれいに掃いてくれています。

 

1年生は,図工で『たいせつボックス』制作です。一週間前に見たときよりも,さらに,いろんな飾りがついていました。完成が楽しみですね。

 

5年2組は,算数のテストです。学習の「まとめ」ですね。

6年1組は,29日に校外学習でいった市郷土博物館などにお礼の手紙を書いていました。ずいぶんと改まった書き出しだなあと思ってみていたら,手紙の書き方を調べていました。いろいろと学ぶことがありますね。

昼休みは,『ゆうゆうタイム』です。先生も一緒に遊んでいますね。グラウンドは活気に溢れていました。

 

 

授業の様子 持久走練習の様子

3年生は,外国語活動で,「アルファベットの大文字の形と名前を覚えよう」です。クイズ形式で楽しそうに活動していました。

 

持久走大会が近づいてきました。自分の目標が達成できるといいですね。(写真は,高学年,中学年の目標)  

6年生はタイムトライアルをしていました。

 

1,2年生は,本番さながらの練習です。

 

 

 

 

6年生郷土学習

6年生が郷土学習で,市郷土博物館,小平記念館に行ってきました。出発式では,校長先生からお話をいただきました。

市郷土博物館では,展示資料を見学したり,実際に土器に触れる体験をしたりしました。

   

  

お昼は,「かみね公園」で食べました。天気がよくて,よかったですね。

 

小平記念館では,小平浪平が日立製作所を創業するまでの歩みを紹介する映像を見たり,日本及び世界の産業史を学んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

5年地産地消講座 他

4年2組は,スクールカウンセラーの先生を招いて,気持ちの伝え方などについて学びました。

 

中休みは,『持久走タイム』です。頑張っていましたね。

5年生は5・6校時に地産地消講座を行いました。栄養教諭の先生,水産業に携わる方を講師に『しらす名人になろう!』をテーマにお話をしていただきました。「ちりめんモンスターを探そう!」 では,しらすをさらに干したちりめんに混じっている他の生き物(モンスター)を探し出す体験を行いました。「小さいイカが混じっていた。」 「カニがいる。」などと言う声が聞こえてきました。「モンスター」 の名前を調べたり,教えてもらったりしました。子供たちにとって身近な地域の水産業を知る貴重な時間になりました。(写真は5年1組です。)

 

 

授業の様子

1年生は,生活科『くじしょう あきまつり』に「くじ保育園児」を招待するのでその準備です。当日が楽しみですね。

 

3年生は,図工で『顔を出したら,何だかワクワク』です。顔を出すあなの位置やむきを考え制作していました。

「どうですか?」と声をかけられました。ワクワクしてましたね。

 

5年1組は,家庭科で,『身の回りの整理整頓をしよう』です。机の中の整理をしていました。お道具箱や机の中を整理し,一番きれいな状態を隣の席の友達と確認していました。この状態が維持できればいいですね。

 

5年2組は,持久走大会に向けて,めあてを書いているところでした。頑張りましょうね。

 

6年1組は,国語で物語文『海のいのち』をグループで読んでいました。しっかりと読めましたね。

 

 

4年校外学習

4年生が校外学習でシビックセンター,清掃センターに行ってきました。いろんなことが学べたようです。

 

 

 

 

授業の様子 他

1年生は図工で『たいせつボックス』です。大切なものを入れる箱をどんな形や色にしようか考えていました。楽しそうでしたね。

 

2年1組は,算数で図を使って式を考えていました。全力で考えていましたね。

 

6年2組は社会です。今日は校内研究授業で,たくさんの先生方が参観する中,「本当に日本は条約を結び,開国をするべきだったか」をテーマに自分の考えを伝え合っていました。

 

中休みは,持久走タイムです。まずは,クラスごとに準備運動。そしてスタート。「今日は,4周が目標なんだ。」と言っていた低学年の子は,走り終わったあと,「6周,走れた。」と言っていました。今日の目標は達成できましたね。

 

 

 

授業の様子

1年生は,算数で「ひき算のテスト」をしていました。学習のまとめの時期に入ってきました。

2年2組は,国語で「1年生で習った漢字を書こう」です。覚えていたかな。

4年2組は,音楽で「音色や音のバランスを工夫して二部合奏しよう」です。リコーダーの練習をしていました。

グラウンドの『けやき』は,葉がずいぶん落ちましたね。

読み聞かせ 2年サツマイモ掘り 他

昨日は、昼休みに図書委員による『読み聞かせ』がありました。「ごんぎつね」を数人で分担して読んでくれました。みんな真剣に聞いていました。今日は、朝の時間に先生方による『読み聞かせ』がありました。3年生は教頭先生に読んでいただきました。有意義な時間でしたね。

 

2年生は、「さつまいもほり」です。収穫が心配でしたが、たくさん掘れてよかったですね。

 

一番大きな「さつまいも」でした。

6年1組は、家庭科で「とうふと野菜のチャンプルー」作りです。協力してできましたね。

 

6年2組は、図工で「ランタンづくり」です。前回、見たときよりも、ランタンらしくなってきました。

 

 

 

 

久慈小『逃走中』② 他

20日は,3.4年生。今日は,1.2年生の『久慈小逃走中』がありました。終わった後に「また,やりたいなあ。」という声が聞こえてきました。【写真3.4年生】全力で逃げていますね。 

つかまってしまいました。さすがハンター,はやいです。

【写真1.2年生】相手が1・2年生のせいか,5・6年生のハンターたちは,相手をじっくりと走らせて・・。みんなが楽しめるようにと,学年に応じていろいろと考えていましたね。5分間,最後まで残った人は,1・2年生が一番多かったです。

 

【授業の様子】から 5年2組は理科で「とけ残りをのぞいて水溶液だけにしょう」をテーマに学習に取り組んでいました。集中していますね。

 

昼の放送で,担当の子が「あったかハートコーナー」から選んだメッセージの紹介をしました。友達へのメッセージ(「友達のよいところ」や「してもらってうれしかったこと」など)をはきはきと紹介していました。

 

 

 

 

授業の様子

1年生は、12月6日に実施予定の「くじ保育園との交流会」にむけて準備をしていました。「的あてをつくったんだけどやってみて」と声をかけられました。楽しかったですね。

 

3年生は社会です。「市では、どれくらいの交通事故が起こっているのか」を資料から読み取っていました。

4年1組は、図工で、「とび出す仕組みを使って気持ちを伝えるカード」を作っていました。家族に向けて感謝の気持ちを伝えるカードなどがありました。

 

5年1組は算数で、単位量あたりの大きさ「部屋のこみぐあいを比べよう」をテーマに学習していました。グループで考えをまとめていました。

 

 

 

 

 

持久走タイム 他

先週から始まった持久走タイム。各学級で,準備運動をしてスタートです。子どもたちは,目標をもって頑張っています。

 

5年2組は,理科で「ものがとける量をふやすには?」をテーマに実験をしていました。

 

久慈小『逃走中』① 他

休み時間,運動委員が中心となって,5・6年生による『久慈小逃走中』を行いました。ハンター(鬼)につかまらないように(タッチされないように)5分間逃げます。さて,結果は。20日は3・4年,21日は1・2年です。楽しみですね。

 

 

つかまってしまいましたね。

授業の様子を見てみます。1年生は国語で「じどう車しょうかいカードをよみあおう」です。楽しそうに学習していました。

 

2年2組は,生活科で「町で見つけたことを話そう」です。町探検のことを発表していました。

2年1組は音楽です。「いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう」をテーマに学習に取り組んでいました。

 

6年2組は,図工で「すてきな明かり オリジナルランタンづくり」です。集中して作品制作をしていました。

 

読み聞かせ 他

朝の時間を使って,1~4年生を対象に『読み聞かせ』がありました。2年生は,校長先生に『3びきのやぎのがらがらどん』を読んでもらいました。よく聞いていますね。

3年生は,算数です。学び合う場面でした。

中休みの室内の様子です。(1~3年生)

 

 

午後になると,グラウンドが乾いてきました。6年生は,ゲストティチャーを招いて陸上競技について学びました。走り幅跳び,ハードル走,ボールスローなど競技のポイントを教えていただきました。充実した時間となりました。

 

 

 

授業の様子

4年1組は,体育で『ハンドベースボール』です。ルールをしっかり確認し合って,楽しくゲームをしていました。

 

6年1組は理科です。『どんな工夫をすれば,楽にものを持ち上げられるか』について学習していました。

実際に,「もの」を動かして確かめていました。

 

ゆうゆうタイム

中休みは,自主的に持久走の練習をする子どもたちがいました。昼休みの「ゆうゆうタイム」は,他学年と学級で遊ぶ日です。グラウンドは,いつもよりにぎやかでした。

 

 

 

校内研究授業(5年2組)

5校時に5年2組の研究授業がありました。たくさんの先生方の参観の中,『自分の体力を向上させるために必要な運動を友達と教えあおう』をテーマに学習に取り組んでいました。子どもたちは,生き生きとしていましたね。

 

 

  

11/7 1年生校外学習(なぎさ公園)

11月7日(木)午前中、1年生が校外学習で、学校近くの「なぎさ公園」に行きました。どんぐりを拾ったり、虫を見つけたりと楽しく活動できました。保護者の皆様には、子どもたちの見守り等にご協力をいただきありがとうございました。

 

今日の出来事

朝,「小中連携のあいさつ運動」がありました。久慈中学生とともに,元気なあいさつが聞こえてきました。最後に,来てくれた中学生にお礼のあいさつをしました。

 

朝の時間を使って,1~4年生を対象に,先生方による『読み聞かせ』がありました。今月,毎週金曜日に行います。校長先生や教頭先生による『読み聞かせ』もあります。楽しみにしていてくださいね。(写真は,4年生 3年生)

 

1年生は,南部図書館から借りた本を読んでいました。たくさん読んでくださいね。

 

3年生は,地域学習(総合的な学習の時間)で学習したことをグループで発表していました。発表の仕方を工夫していました。

 

午後,来年入学してくる児童の「就学時健康診断」がありました。担当の先生の指示に従って,子どもたちはきちんと検査が受けられたようです。また,体育館では,生涯学習課の方による「家庭教育講演会」が開かれました。保護者の皆様には,ご多用のところ,お子様と一緒にご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

クラブ活動の様子

今日,クラブ活動(4~6年生)がありました。異学年と楽しく活動する様子がうかがえました。

(グラウンドスポーツ、アリーナスポーツ)

 

生物・科学クラブは、日立理科クラブの方を講師に招いての活動です。パソコンクラブは、スクラッチなど、これまでの学習を発表していました。

 

(ボードゲーム、アート・工作)

 

4年生手話体験学習  ゆうゆうタイム

4年生の手話体験学習がありました。4名の方を講師に招いて,手話について学びました。自分の名前を手話でする方法を聞いたり,これまでの学習で疑問に思ったことなどを質問したりしました。たくさんの学びのある有意義な時間となりました。

 

 

民生委員さんの学校訪問があり,授業参観をしていただきました。子どもたちが集中して学ぶ姿にお褒めのことばをいただきました。(写真は2年1組,5年1組)

 

(写真は6年2組,5年2組)

 

昼休みは『ゆうゆうタイム』です。今日は,学年,学級で遊ぶ日です。グラウンドは,たくさんの子どもたちで,にぎやかでした。

あいさつ運動始まる  休み時間の様子③

あいさつ運動が始まりました。いつになく大きな声での「あいさつ」が聞こえてきました。

 

休み時間は,グラウンドでは,ドッジボールなどをする子どもたちがいました。 

 

4年2組は,算数で,面積の求め方や単位について学習していました。

 

授業の様子

2年2組は書写です。鉛筆書きを丁寧に行っていました。

4年1組は国語です。身の回りの『和と洋』について,衣食住をもとに調べていました。

 

6年1組は,家庭科のナップサック作りです。もう少しで完成です。

 

朝の交通指導をしています。子どもたちの登校の流れが途切れたころ,ふと空を見ると,こんな空でした。雲の流れがはやいですね。