ブログ

学校ブログ

1年1組は、算数の時間で『ならべた たし算カードから気づいたことを話そう』 をテーマに学習していました。子どもたちは、たくさんの気づきを発表していました。授業の終末では、ペアで『たし算カード』を使って、たし算の練習をしました。

       
2年生は、かけ算の学習に入りました。『同じ数ずつ何個分』を基本に学習を進めていました。課題を絵に表し

たり、説明したりと頑張っていました。

   

3年1組は、理科の時間で『太陽の光を調べよう』をテーマに、鏡の反射を利用して日光の進み方を学習していました。楽しそうでした。

   

3年2組は、総合的な学習の時間で、タブレットを使って「『日立市のかるた』の読み札にかかれている地域の特色等」について、調べていました。文字の入力に慣れてきましたね。

   

1年の校外学習でかみね動物園に行きました。天気も良く、楽しく活動することができまし午前中は見学タイム。虫類館、ペンギン、サルの楽園等をみんなでゆっくりまわることができました。お弁当を食べたあとはグループに分かれての探検タイム。ライオンやトラの「がおーこく」、クマ、ニホンザル等を見学しました。

 

 

 

本日、久慈小創立150周年記念式典・集会を行いました。第1部では、日立交響楽団の皆さんによる演奏を聴きました。楽器の紹介や指揮者体験もあり、有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

午後の第2部は、水戸葵陵高校書道部のパフォーマンスです。曲に合わせてのダイナミックなパフォーマンスに子どもたちは、魅了されていました。

 

『久慈小学校のよいところの発表』 では、各クラスで話し合った『よいところ』を代表の子どもたちが、しっかりと発表していました。これまで創立150周年記念事業として、委員会活動や学級活動で様々な活動をみんなで協力してできたことも,久慈小学校の『よいところ』です。すばらしい取り組みでした。久慈小学校のよいところをこれからも大切にしていきましょう。

子どもたちが発表した『久慈小学校のよいところ』は,放課後,昇降口に掲示しました。

来賓の皆様、保護者の皆様、ご出席いただきありがとうございました。

1年生は、合同体育で『ボール投げゲーム』を行っていました。ボールを投げてカラーコンを当てる人、当てられないように守る人など役割分担をして、楽しそうに活動していました。

2年生は、サツマイモの収穫をしていました。「タマネギみたいに、丸いサツマイモもあったんだよ。」と収穫したばかりのサツマイモを見せてくれる子もいました。たくさんの収穫があり、子どもたちは、大喜びでした。

   

3年生も合同体育で、『プレルボール』のゲームをしていました。チームで協力して頑張っていました。ルールは、ぜひお子さんに聞いてください。

   

4年1組は、保健学習をしていました。25日の『いのちの学習』にむけて、身体の仕組みについて、調べたり、話し合ったりしていました。保健室の先生に協力していただきました。

 

4年2組は、理科の授業で、『わたしたちのからだと運動』をテーマにタブレットを使って,身体の骨や筋肉について調べていました。

5年2組は、外国語の授業で『道案内』の表現を学習していました。臆せずに話せる雰囲気がいいですね。


6年生は算数の時間で『分数のわり算の文章題』を解いていました。数直線を使って考えるなど集中して取り組んでいました。

 

爽やかな秋空のもと,久慈交流センター北側広場で久慈地区スポーツフェスティバルが行われました。
『ソーラン合同演舞』では,6年生が久慈中生,羅森万の方とソーランを披露しました。
「アンコール!アンコール!」の声がかかり,盛り上がりましたね。

   

   

他学年は,自由参加でした。先生方も子どもたちや地域の方と「大玉おくり」「パン食い競争」などに参加しました。

最後には,抽選会もあり,みんな楽しいひとときを過ごすことができました。

実行委員の方をはじめ,久慈地区のみなさまには,スポーツフェスティバルの開催にあたり,たくさんのご尽力をいただきありがとうございました。

   

 

昨日、6校時のクラブ活動の様子です。クラブ活動は、アリーナスポーツ、グラウンドスポーツ、パソコン、ボードゲーム、生物・科学の6つです。どのクラブも計画にそって楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

今日、昼休み、17日(火)に実施する創立150周年記念式典・集会に向けてリハーサルを行いました。担当の子どもたちは自分の役割をしっかりと確認していました。詳しくは17日(火)のホームページでお伝えします。

  

2年生の生活科では,「もっと なかよし まちたんけん」という学習をしています。今日は,まず,教室前多目的スペースで「始めの式」を行い,グループごとに行程を確認しました。その後,コースにわかれ,町探検を行いました。子どもたちは,地域の方と触れ合いながら,地域の様子や自然を調べることができました。生き生きとした表情で,お店の方に質問する姿が印象的でした。各グループには,保護者の方がついてくださり,安全面の確保等で大変お世話になりました。ご協力,ありがとうございました。

  

 

 

 

  

 

 

県北教育事務所の学校訪問があり,2時間目の授業を参観していただきました。各学年ともに集中して学習に取り組んでおり,お褒めの言葉をいただきました。

1年1組:音楽「どれみとなかよくなろう」 1年2組:国語「サラダでげんき」 

2年1組:体育「跳び箱を使った運動遊び」  3年1組:道徳「二つの声」

 

3年2組:図画工作「くぎうちトントン」 4年1組:国語「くらしの中の和と洋」  

 

4年2組:国語「くらしの中の和と洋」 5年1組:家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

 

5年2組:図画工作「心に残ったあの時あの場所」 6年1組:算数「分数でわる計算を考えよう」

 

 

3年2組は,総合的な学習の時間で,先日の校外学習で見学した久慈漁港やりんご園などについて学んだことをタブレットを使ってまとめていました。撮影した写真画像を取り入れるなど工夫していました。

   

4年1組は,図書の時間でした。本を借りる子も多く,読書が楽しみですね。

   

昼休みの「ゆうゆうタイム」では,1・6年,2・5年,3・4年での異学年交流でした。1年生は,朝顔の種を6年生に手伝ってもらって集めていました。朝礼台付近では,「誰か,助けにきてくれないかな。つかまっちゃった。」と子どもたち。グラウンドや体育館は,笑顔がいっぱいでした。

   

    

 

1年1組は,算数の授業で,「ものの長さをくらべよう」をテーマに紙テープを使って2つのものの長さ比べをしていました。子どもたちは先生の説明を真剣に聞いていました。

    

4年2組は,体育の授業で,「ソフトバレーボール」のゲームをしていました。授業の回を重ねるたびにボールをつなげられるようになり,ゲームらしくなってきました。 2点入ったら,メンバーを交替できるなどルールを工夫して,楽しくプレーしていました。

      
先日の委員会活動では,創立150周年にむけて,「児童会だより」を発行したり,記念式典の横看板を取り付けたりと委員会ごとに様々な活動をしていました。

    

広告
アクセスカウンター
066344
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る