ブログ

カテゴリ:授業の様子

授業の様子 運動会に向けての練習風景③

3年生は、国語で運動会を題材に、手紙(運動会へ招待する)の書き方を学習していました。丁寧に書いていました。

 

4年1組は、書写で硬筆です。一画一画、手本をよく見て書いていました。

 

5年1組は、家庭科で、なみ縫い、返し縫いなどの練習をしていました。一針一針、丁寧に縫っていました。

 

昼休みに、運動会の開閉会式の全体練習がありました。本番さながらの様子でした。今年は,紅白の応援団が結成されました。

  

各学年で団体種目の練習がありました。(写真は,5,6年生 3,4年生)

 

 

授業の様子 運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく!

朝,1,2年生が紅白に分かれて,運動会の歌『ゴーゴーゴー』を歌っていました。元気のよい歌声が校内に響いていました。

1年生は,今日,係活動を決めました。早速,係活動をする子たちがいました。

2年1組は,算数でたし算の筆算を学習していました。集中して取り組んでいました。

2年2組は,音楽で「3拍子の手遊び」を曲に合わせて行っていました。楽しそうでした。

6年2組は,国語で「様々な意見を比べてみよう」をテーマに話合いをしていました。質問もあり,様々な意見の交流がありました。さすが6年生です。

5,6年生は,合同で『久慈小ソーラン2024』です。先週見たときよりも,力強く,迫力がありました。本番が楽しみですね。

4年生校外学習  運動会に向けての練習風景②

10日,4年生が校外学習で県庁,ひたちなか市の交通公園に行ってきました。県庁では,仕事の内容などについて職員の方からお話を聞いたり,交通公園では,安全な自転車の乗り方などについて体験したりしました。充実した時間となりました。

 

休み時間を使って,代表児童による開会式や閉会式の練習をしました。1,2年生は,『花笠音頭』の立ち位置を確認しました。

9日,2年2組は,生活科で『野菜を育てよう』の学習です。それぞれが,お家からもってきた野菜を観察していました。「ミニトマトの苗だよ。」などど話しかけてくる子がいました。成長が楽しみですね。

保健室近くの掲示板に,保健委員会からのメッセージが掲示してあります。気候の変化が激しい日もあります。健康に気を付けて,生活していきましょう。

 

授業の様子 クラブ活動始まる

2年生は,国語で『はたらく人の話を聞こう』の学習で,校長室を訪ねてきました。「どんな仕事をしていますか。」「何に気を付けていますか。」など,働くことについて,質問がありました。教室にもどってからは,聞いたことを友達と伝え合っていました。

 

3年生は,国語で『話す,聞くときに大切なことや質問のしかたを確認しよう。』をテーマに役割分担をしながら,学習していました。 

 

今年度,初めてのクラブ活動(4~6年生)がありました。活動目標や活動計画を立てていました。早速,活動を始めるクラブもありました。

「けやきの木」の緑が一段と濃くなってきました。これから暑くなると木陰で涼む子どもたちの姿が見られます。

 

授業の様子 運動会に向けての練習風景①

中休み,代表児童を中心に開会式の練習をしました。準備運動を本番さながらに,大きな声で行っていました。

4年1組は,図工で『コロコロ ガーレ』です。形や色,組み合わせを工夫して,ビー玉が楽しく転がるコースを作ります。子どもたちは,楽しそうに作品制作をしていました。

4年2組は,県庁について調べていました。校外学習で見学します。事前に調べておくといいですね。

5,6年生は,合同で運動会で披露する『久慈小ソーラン2024』の練習です。「どっこいしょー。どっこいしょ。」と元気な声が体育館に響いていました。

各階の多目的スペースに『あったか ハートコーナー』があります。ちょうど友達へのメッセージを貼るところでした。新年度になって,1か月。「友達のよいところ」などが見つかったようです。

 

授業の様子 「運動会練習」始まる

朝,運動会での歌う,応援歌が聞こえてきました。元気いっぱいです。(写真は2年1組)

1,2年生合同で,『花笠音頭』の練習です。細かな動きまで確認し,練習していました。

中休みは,代表児童を中心に入場の練習をしていました。動きや,立ち位置の確認です。

運動委員会から,運動会のスローガン募集が始まりました。どんなスローガンになるのか楽しみですね。

3年1組は,理科で「たねを調べよう」をテーマに,何種類かのたねの様子を観察していました。

 

1年生は給食後の歯みがきが上手になりました。動画にあわせて,ていねいに磨いていました。

教室の後方には,「招待状」(1年生を迎える会)が掲示してありました。5年生の子たちが制作してくれました。当日が楽しみですね。

 

授業の様子(図工を中心に) 1年生を迎える会リハーサル

2年1組は,図工で『ふしぎなたまご』を題材に,「ふしぎなたまご」からうまれるものを表現していました。「たまごから虹が出てきたよ。」などど絵を説明してくれる子がいました。

4年1組は,図工で『絵の具で夢もよう』です。絵の具を使って様々な表現をし,一つの作品に仕上げました。友達の作品を見合う場面もありました。力作ぞろいです。

5年2組も図工です。心の中の様子を絵の具を使って,表現していました。楽しそうでしたね。

6年2組は,算数で「線対称か点対称かを調べよう」をテーマに,操作活動を取り入れながら調べていました。友達と学び合う場面もありました。

昼休みに,けやき委員会を中心に「1年生を迎える会」のリハーサルをしていました。全校生で行うゲームもあるそうです。楽しみですね。

授業の様子 1学年交通安全教室

1学年交通安全教室がありました。1年生の保護者の皆様,PTA生活安全委員の皆様,久慈学区自警団の皆様,市役所交通防犯課の皆様のご協力を得て,子どもたちは,体育館に設置した模擬道路を使って,安全な歩行について学習しました。真剣に取り組むことができました。関係の皆様,ご協力をありがとうございました。

 

2年2組は,国語で新出漢字の筆順を全体で確認したり,友達と指書きで確認し合ったりしていました。覚えたかな。

5年2組は,体育でリレーのバトンパスの練習をしていました。「声をかけて渡してくれるといいよ」などと振り返る時間を取りながら,練習していました。この調子だと上手になりますね。

6年1組は,『1年生を迎える会』の準備をしていました。どのように演出するのか,楽しみですね。

6年2組は,外国語です。『Ilike~.』の表現を使って友達と交流していました。

 

 

 

 

授業の様子 外遊びの様子①

1年生は,初めての外での体育です。整列が上手になりました。

3年生は,書写で,初めての毛筆書きです。今日は,筆の持ち方や後片付けの仕方を中心に学習しました。ほとんど手を汚さずに片付けができましたね。

4年1組は,体育で50m走をしました。頑張っていました。

 

暑い日でしたが,外では,いろんな遊びをしている子がいました。

5,6年生による委員会活動がありました。常時活動も頑張っています。

授業の様子

朝,高学年の教室を見ると,運動会で踊る「ソーラン」の練習をしていました。約1か月は運動会ですね。

3年生は,復習のプリントをしていました。集中していました。

5年1組は,外国語の授業です。ALT先生の問いかけに,反応がよかったです。

5年2組は,学級活動で,1年生に渡す「招待状」(1年生を迎える会)を模造紙で作成していました。

学級目標を毛筆で書く子もいました。グループで分担して,さまざまな活動をしていました。

昼休み,小雨がぱらつき,子どもたちは室内で過ごしました。「けやきの木の緑が増えてきたよ。」と教えてくれる子がいました。